top of page
IMG_2794_edited
IMG_2817_edited
IMG_2742

  Programs Tailor Made for All Needs    

  Introduction Program    

個人レッスンは子供と大人含め、60分×月1回~月3回、そして30分単発×月1回ご用意しております。

 
ドラムの叩き方や技術的な指導に限らず、機材購入のアドバイスからセッティングの仕方、スティックの握り方や座り方、はたまた楽譜の読み方など、初心者から上級者までさまざまなニーズに対応したドラムレッスンを行っております。尚、振替制度は実施しておりません。

 

​営業時間

月 10:00~21:00

火 10:00~21:00

          水       休み            

木 10:00~21:00

        金 10:00~21:00      

土 10:00~21:00

日 14:00~21:00

※イベントや個人的な予定であらかじめ枠が埋まることがございます。

Lessen Fee    

60分レッスン

            

         月1回        5,000円

   月2回      7,000円
         
月3回      10,000円

単発30分レッスン

高学年までのお子様で集中力が続きそうにないとお考えでしたらこちらの
単発レッスン30分コースをお奨め致します。

     月1回    3,000円

※ご予約は60分、30分コース共に来月分までとさせて頂きます。

​​(2か月、3か月先のご予約は承っておりません)

お月謝の支払い方法

初回のレッスン日に現金かPayPayにてお支払い頂いております。

仮に予約が月1回のみでしたら、レッスン終了時に5000円頂きます。
そして月に複数回レッスンを予約している場合は、初回のレッスン終了時に予約回数分のお月謝を頂く運びとなっております。


​※お手数ではございますが、なるべくお釣りの無いようにご用意して頂けると幸いでございます。

​親御様へのお願い

当教室を始めてから私自身、様々な生徒様と向き合って参りましたが、残念ながら「挨拶」「言葉遣い」「礼儀マナー」「レッスンを受ける態度」が出来ていないお子様が正直非常に多いと感じております。

 

『まだ子供だから大目に見てね?』は当教室では一切通用しませんし、少しでも不適切と判断した際にはその場で正すよう心掛けております。

私は常日頃から老若男女問わず楽しいレッスンを提供しているつもりですが、『Music Salon AIRYにお月謝を払えば先生が楽しくしてくれるだろうという「依存から来る一歩通行の楽しさ」』を堂々と掲げられると、いくら私が歩み寄った所で本当の意味での「楽しいレッスン」は成立しません。

相互間の尊重があるからこそ、「楽しいレッスン」というものが成立すると私は考えております。

ですから、「子供だからまだそういう倫理観を学ぶのは早い」「ドラムだけを教えてくれればいい」といったインスタントな気分で当教室に通わせるようでしたら大変申し訳ないのですが、こちらからレッスンをお断りさせて頂いております。

まずは「楽しいレッスンを成立させるに足る最低限のマナー」をご家庭内でしっかりと教育されているか、そしてお子様とどう向き合っておられるのか等を振り返った上で、当教室での受講を判断して頂きたいと強く願っております。

一部の方から厳しすぎるという意見を頂くのですが、そういう方達は良い人間関係を構築することをハナから放棄していると私はお見受けしております。

他の教室では恐らくですが、子供が過ちを犯した際、「本当はしっかりと向き合ってあげたいところを、お客様を1人でも多く確保するのを優先するあまり、教室の運営上仕方なく注意するのを我慢している」なんなら「音楽に無関係なことで波風を立てたくないしそもそも生徒に対して注意する勇気がない」が講師達の本音だと私は考えております。

これは「いつまでも注意しない大人」が「いつまでも善悪の区別がつかない子供」にしている状態でレッスンをしているということになります。

互いにとって損な状態、まさしく「Lose-Loseの関係」です。

 

このようなレッスンは果たして真に良い人間関係が築けるレッスンと言えるのでしょうか。

 

私はそうは思いません。

「注意し改善を促す大人」が居るからこそ「善悪の区別がつく子供」が育つ。

それこそ「win-winな関係」真に良い人間関係を構築することに繋がるのではないでしょうか。

 

もちろん子供に注意する際、頭ごなしに𠮟りつけるのはもっての外です。

威圧するだけでは全く意味がありませんから。

なので、本人にとってわかりやすい言葉を選び、「何故それをしてはいけないのか」「今後改善しないとどうなるか」等の理由もしっかり添え、これからも諭していく所存でございます。

長々と書き連ねましたが、あくまでも私一個人の考えでございます。

僅かでも考え方の一助になれば幸いでございます。

何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

bottom of page